虐待防止セルフチェック&
組織体制チェックをWebで効率化
これまで手作業で行っていたアンケート用紙の
手配や結果の集計をすべてシステム化。
多忙な福祉施設職員の負担を軽減します。

About us
福祉サーベイQuill(クウィル)
とは
Webアンケートシステムで職員調査を実施する仕組みです。
「虐待防⽌」や「職員メンタルヘルス」「⼼理的安全性」「組織の取り組み」といった福祉業界で重要な視点に特化した内容で項⽬を設計しています。
Quillオリジナル質問テンプレートに加え、厚⽣労働省「『障害者虐待防⽌と対応の⼿引き』
施設‧地域における
障害者虐待防⽌チェックリストB:職員セルフチェックリスト」に準じたテンプレート*を採用
※2024年11⽉現在、障害福祉サービス事業を対象として先⾏公開しています。
* このチェックリストは、『障害者虐待防止の手引き(チェックリスト)〔ver.3〕』(全国社会福祉協議会)に収載された
「施設・地域における障害者虐待防止チェックリスト
C:職員セルフチェックリスト」のチェック項目の文言を
一部改変し、また、チェック欄を4段階方式に変更しました。(発行元許諾済)
出典;『障害者虐待防止の手引き(チェックリスト)〔Ver.3〕』
社会福祉法人全国社会福祉協議会障害者の虐待防止に関する検討委員会、2012(平成24)年10月
全社協のチェックリストを厚労省が採用しており、
全社協では、職員セルフチェックはCとして分類・掲載されていますが、
厚労省ではBとして
分類・掲載されています。
スマートフォンでも回答ができます。
Quillはパソコンだけでなく、スマートフォンからでもアンケートへの回答が可能です。
利⽤者の回答ハードルを低くすることで回答回収率を⾼めます。
※契約法⼈にご提供する管理画⾯はPCのみの動作となります。
Features
3つの特徴
アンケートの⼿配・回答・集計を
すべてオンライン化
- 紙のデータをオンラインに集約することで、作業効率が⼤幅にアップします。
- インターネットさえあればどこでもアンケートの作成/回答ができるので、スピーディにデータを集めることができます。
- 回収した回答データはグラフや表などで確認できます。直感的に⾒やすいレイアウトで全体の傾向を把握できます。
虐待の早期発⾒・早期対応
- アンケート終了後すぐに結果が反映されるため、虐待の早期発⾒に役⽴ち、早期対応につなげることができます。
- 虐待防⽌の安全度に加え、職員メンタルヘルス、チーム⾵⼟、組織の取り組みの理解浸透度を測ることができ、組織改善のきっかけが得られます。
- 義務化された「虐待防⽌措置」(障害分野)にも対応。
※2024年8⽉現在
第三者性・公平性の確保
- 無記名のWebシステムのため、筆跡も残らず、職員の本⾳を引き出すことが可能となります。
- 内部ので集計作業から解放されるとともに、集計結果の第三者性‧公平性が保たれます。
Function
機能紹介
便利な機能を⼀部ご紹介します。
事業所経年⽐較機能※同テンプレート選択時のみ
法人事業所一覧比較機能※同テンプレート選択時のみ
法⼈管理画⾯
全国平均の各種データの公表※開発中
集計結果の分析と
取り組みの提案※開発中
How to use
基本的な使い⽅
アンケートフォームを
作成する
管理画⾯からアンケート
(テンプレートを 選択)を作成します。
アンケートを配布する
作成したアンケートのURLを回答者に
配布します。QRコードも発⾏できます。
回答する
配布されたアンケートを
回答者が ⼊⼒します。
データを確認する
回答結果を管理画⾯から
確認します。
法人様向け 操作説明用動画
事業所様向け 操作説明用動画
アンケート回答者様向け 操作説明用動画
Price
料金
事業所で調査を行う際に、当サービスで発生する料金をシミュレーションします。
※料金はアンケートごとに発生します。
アンケート回答者数
料金(税込)
¥0
別のアンケートを追加
合計金額(税込)
¥0
料金一覧表
調査対象数
料金(税込)
1〜9名
¥13,750(本体価格 ¥12,500)
10〜19名
¥16,500(本体価格 ¥15,000)
20〜39名
¥22,000(本体価格 ¥20,000)
40〜59名
¥27,500(本体価格 ¥25,000)
60〜79名
¥33,000(本体価格 ¥30,000)
80〜99名
¥38,500(本体価格 ¥35,000)
100〜119名
¥44,000(本体価格 ¥40,000)
120〜139名
¥49,500(本体価格 ¥45,000)
140〜159名
¥55,000(本体価格 ¥50,000)
160〜179名
¥60,500(本体価格 ¥55,000)
180〜199名
¥66,000(本体価格 ¥60,000)
200名以上
人数×¥357.5(本体価格 人数×¥325)
FAQ
福祉サーベイQuill よくあるご質問
🔰 サービス全般について
Q. 福祉サーベイQuillとはどのようなサービスですか?
A. 福祉サーベイQuillは、福祉施設や団体向けに特化したWebアンケート作成・配布・集計システムです。職員の意見収集や組織改善のための調査を、専門知識がなくても簡単に実施できます。
Q. どのような場面で活用できますか?
A. 虐待防止のためのセルフチェックのほか、職場の意識調査、業務満足度の確認、ストレスチェックなど、様々な福祉現場の課題把握にご活用いただけます。
Q. 職員規模が少人数の事業所であっても利用するメリットはありますか?
A. 匿名で回答できるWeb形式のため、紙アンケートのように筆跡で個人が推測される心配がありません。職員の本音を引き出しやすく、集計作業の手間も省けるうえ、結果の第三者や公平性が保たれます。
🖥️ 操作・機能について
Q. アンケートシステムはどのようになっていますか?
A. 本システムは、法人全体を管理する「法人管理画面」と、各施設で運用する「事業所管理画面」で構成されています。それぞれに専用のIDとパスワードがあります。機能は次の通りです。
・法人管理画面
機能:事業所設定(パスワード管理)、事業所一覧表示、事業所間比較、全事業所アンケート集計結果表示 など
・事業所管理画面
機能:自事業所アンケート(テンプレート選択)作成、集計結果表示、経年比較、請求書・領収書表示 など
Q. アンケートの作成は難しくありませんか?
A. テンプレート機能や直感的な画面構成により、パソコン操作に不慣れな方でも簡単に作成・配布できます。事業所のアンケート作成者が、アンケート回答者(職員)に、回答用URLやQRコードを周知します。アンケートは、回答締切日または回答受付枠数に達すると自動的に集計作業が行われ、集計結果が表示されます。
📽アンケート作成など基本操作を動画で確認したい方へ
➡ 基本的な使い方を見る
Q. アンケートのテンプレートは何種類、どのようなものがあるのですか?質問数は何問ありますか?
A. 2025年8月時点では、以下の2種類のテンプレートをご用意しています:
1.Quillオリジナル質問テンプレート(全44問)
2.厚⽣労働省「『障害者虐待防⽌と対応の⼿引き』施設‧地域における障害者虐待防⽌チェックリストB:職員セルフチェックリスト」に準じたテンプレート(全20問)
どちらも4択式の質問形式となっています。テンプレートは今後も随時追加予定です。
Q. アンケートの回答途中で回答を保存できますか?
A. 現在、途中保存機能は備えていません。アンケートは60分でタイムアウトする設定になっています。回答開始からタイムアウトまでの残り時間が回答画面に表示されるようシステムを開発中です。
Q. パスワードは変更できますか?
A. はい。法人管理画面のログインパスワードは、法人基本情報設定より変更ができます。事業所管理画面へのログインパスワードは、法人管理画面・事業所管理画面から変更が可能です。
Q. アンケートの設問内容を追加・変更できますか?
A. 設問はテンプレートから選択する形式です。設問の追加や変更はできません。また、事業所独自のテンプレート掲載には対応しておりません。設問作成の手間を省き、スムーズな運用を支援します。
Q. アンケート作成時に、自由記述欄の設定の有無は選択できますか?
A. 自由記述欄は設問ごとではなく、カテゴリー単位であらかじめ設定されています。事業所側で自由記述欄の有無を変更することはできません。
Q. スマートフォンやタブレットでも回答できますか?
A. はい。スマートフォンやタブレットでも問題なくご利用いただけます。アプリのインストールは不要です。
Q. Quill利用時の通信の推奨環境を教えてください。
A. Quillをご利用いただく際の推奨環境(対応ブラウザ・OSなど)については、以下のページをご参照ください。 ➡ 推奨環境について
Q. 法人管理画面および事業所管理画面へのログインに有効期限はありますか?一定期間利用しないとログインができなくなったり、IDが無効になるなどしますか?
A. 現時点では、期限を設けておりません。今後、仕様に変更がある場合は、Webサイトまたはメールにてお知らせいたします。
📊 アンケートの作成・回答・集計について
Q. アンケートは記名式ですか?
A. 匿名式でご回答いただく仕組みです。ただし、回答者情報として属性(例:職種、勤務年数など)をお伺いしています。これらは統計処理にのみ使用され、法人・事業所管理画面では個人が特定できる形式では表示されません。個人ごとの回答データ(ローデータ)のダウンロードもできません。
Q. テンプレートの選択肢や内容は事前に確認できますか?
A. はい。事業所管理画面「アンケート作成」画面から、各テンプレートの内容を事前にプレビューでご確認いただけます。
Q. アンケート実施期間中に回答状況は確認できますか?
A. はい。法人管理画面・事業所管理画面の「アンケート一覧」 から、アンケートごとの回答数を確認できます。なお、集計結果は、回答期間が終了するか、受付枠数に達した時点で表示されます。
Q. 集計結果はどこで確認できますか?
A. 各アンケート(事業所単位)の集計結果は、法人管理画面または事業所管理画面内の「レポート」メニューからご確認いただけます。
Q. アンケートの集計はどのように表示されますか?
A. 集計結果は以下の形式で表示されます:
・各質問に対する回答者数および回答割合グラフ
・各設問の平均値・標準偏差
・質問カテゴリーごとの4つの回答選択肢を点数化したグラフ表示。
➡ サンプルをご覧になりたい方はこちら
Q. 集計結果はダウンロードできますか?
A. はい。PDF形式でのダウンロードが可能です。集計結果の「自由記述あり」「自由記述なし」が選べます。なお、個人別の回答データ(ローデータ)はダウンロードできません。
Q. 集計結果で法人全体の合計値は見られますか?
A. 法人管理画面では登録された複数の事業所の結果を比較することが可能です。法人傘下事業所の合計集計は表示できません。現在、法人の合計集計機能を有料オプションとして開発中です。
Q. アンケート結果の推移を見たいのですが可能ですか?
A. はい。事業所管理画面には、同じテンプレートで実施したアンケート結果を比較できる「経年比較機能」が備わっています。
Q. 事業所管理画面「アンケート作成」において、「回答用のURLとパスワードをコピーする」と「パスワード付きURLをコピーする」がありますが、違いは何ですか?
A. 「回答用のURLとパスワードをコピーする」は、URLとパスワードをそれぞれコピーする形式です。回答者がURLにアクセスした後、別途パスワードの入力が必要になります。
「パスワード付きURLをコピーする」は、パスワードがURLに埋め込まれているため、回答者がパスワードを入力する手間が省けます。
どちらもワンクリックでコピー可能です。
📽 アンケート作成など基本操作を動画で確認したい方へ ➡ 基本的な使い方を見る
Q. 回答用のURLをコピーした際に表示される「クリップボードにコピー」とは何ですか?
A. 「クリップボードにコピー」とは、回答用URLとパスワードが自動的にコピーされる機能です。コピーされた情報は、そのままメールやメッセージなどに貼り付けて簡単に共有できます。
Q. 事業所管理画面「アンケート作成」において、「QRコードを保存する」とはなんですか?
A. アンケートの回答用URLをQRコードとしてダウンロードする機能です。掲示物や紙面配布などでの活用が可能です。なお、QRコードからアクセスする場合は、パスワードの入力が必要です。
💰 料金・請求について
Q. 料金はいつから発生するのですか?
A. 法人登録・事業所登録の時点では、料金は発生しません。事業所がアンケートを実施し、締切を迎えた段階で、設定された回答受付枠数に応じた利用料金が確定します(後払い方式)。 ➡ 料金表にリンク
Q. 利用料金は月額制ですか?年額制ですか?
A. 現在は1アンケートごとの設定人数による料金設定となっております。将来的には法人向けプランの提供も検討しています。
Q. 請求書は、いつ、どのような形式で発行されますか?
A. アンケート締切時点での回答受付枠数に応じた料金が発生します。月内で締切に達したアンケートを当月末で締め、翌月に事業所単位で請求書を発行いたします。請求書は、法人管理画面および事業所管理画面「利用料金一覧」からご確認いただけます。
Q. 利用料金はどのように決まるのですか?
A. アンケート公開時に設定した「回答受付枠数」に基づいて料金が確定します。締切前であれば枠数の追加は可能ですが、公開後に枠数を減らすことはできません。
アンケートを公開して実際には使わずに締切日を迎えてしまった場合、回答者数がアンケート作成時に設定した人数(回答受付枠数)に達しなかった場合、回答者数がゼロであった場合であっても、設定された回答受付枠数のご利用料が発生いたします。
なお、「公開済」のアンケートであっても、開始前であれば「下書き」へ戻すか削除することで、料金の発生を回避できます。
Q. 支払い方法・支払い期限は?
A. お支払いは銀行振込にて承っております(振込手数料はご負担ください)。お支払期限は、請求書発行月の翌月末日です。
Q. 請求書と領収書は発行されますか?
A. はい。法人管理画面の「利用料金一覧」、事業所管理画面「利用料金一覧」「利用明細確認」から請求書や領収書を確認・ダウンロードできます。
📝 契約・登録・アカウントについて
Q. 利用開始までにどのくらいかかりますか?
A. お申し込み後、事務局にて内容を確認のうえ、登録完了のご案内をメールでお送りします。通常、1〜3営業日以内にご利用を開始いただけます。
Q. 法人管理画面で作成した事業所について登録ができたかどうか確認するには?
A. 登録が完了すると、自動送信メールが届きます。届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認のうえ、登録したメールアドレスが正しいか今一度ご確認ください。
※お申込時に、@fukushisurvey.jp のメールを受信できるよう、メールサーバーの設定をお願いいたします。
🔐 セキュリティ
Q. システムのセキュリティ対応を教えてください。
A. 福祉サーベイQuillでは、データの安全性を最優先に考え、以下のセキュリティ対策を講じています。
・保存時・通信時のすべてのデータは暗号化されており、第三者による不正アクセスを防止
・TLS(Transport Layer Security)プロトコルによる通信の暗号化
・AWS上で構築された高セキュリティなインフラを採用
これらの仕組みにより、お客様の大切な情報を安全に保護しています。
Q. 回答者はアンケート回答時に個人情報を入力する必要がありますか?
A. いいえ。Quillでは、氏名・住所・生年月日など、個人を特定できる情報の入力欄は設けていません。回答は匿名で行っていただけます。
⚠️ トラブル対応
Q. ログインできません。どうすればいいですか?
A. 事業所管理画面のログインID/パスワードについては、法人内の担当者にご確認ください。法人管理画面へのログインID/パスワードに関しては、事務局までお問い合わせください。
Q. アンケートが配信されません。
A. ご登録いただいたメールアドレスが正しいか、今一度ご確認ください。また、迷惑メールに分類されていないかもご確認ください。「@fukushisurvey.jp」ドメインを受信許可設定に追加していただくことをおすすめします。
Q. サイトにアクセスできません。
A. セキュリティ設定によりブロックされている可能性があります。ドメイン「https://fukushisurvey.jp/」をセキュリティソフトのホワイトリスト(信頼済みサイト)に追加してください。
Q. 資料や回答結果のダウンロード時にセキュリティソフトにブロックされます 。
A. ご使用のPCやセキュリティソフトによっては、ダウンロードが制限されることがあります。
「https://fukushisurvey.jp/」を信頼済みサイトに登録(ホワイトリスト化)することで、問題が解消される可能性があります。
📩 お問い合わせ
support@fukushisurvey.jp
Security
セキュリティ
データの暗号化、ユーザー情報の保護
当社のAWS構築システムでは、データの安全性を最優先し、最新の暗号化技術を導入しています。データは保存時や転送時に暗号化され、アクセス権のない第三者からの不正な閲覧を防止。さらに、TLS(Transport Layer Security)プロトコルにより通信の暗号化を強化し、ネットワーク上でのデータ保護を徹底しています。安心・安全なシステムで、お客様の大切なデータをしっかりと守ります。
回答者情報は特定されない設計でシステム構築
Quillでは回答者の氏名や住所・生年月日など個人を識別できる情報を記入する欄を設けておりません。また、個人のデバイスを含め、どのデバイスから回答していただいても、回答者が特定されることないように設計しております。実施の責任者である法人・事業所管理者にもローデータの提供を行っていないため、安心してご利用いただけます。
Information
会社情報

特定非営利活動法人 NPO人材開発機構
〒162-0825 東京都新宿区神楽坂2-4 結城ビル4階
MAIL:support@fukushisurvey.jp
https://www.npo-jinzai.or.jp